きつつきからのお知らせ二十四節気(霜降) 10月23日は霜降:朝晩がぐっと冷え込む頃、野の花たちは枯れ始めるが、木々の紅葉が始まり、晩秋を彩る。(楓蔦黄なり)紅葉や蔦が色づく頃 2016.10.23きつつきからのお知らせ
木彫り教室 きつつきの日常旅する蝶:アサギマダラ 岡崎市鳥川町に今年も旅する蝶(アサギマダラ)がやってきました。見ごろは10月25日頃です。フジバカマが群生しているむかえの家に不思議な光景が?犬猿の仲と言いますが、ここでは仲良しの親子の様です。 2016.10.17木彫り教室 きつつきの日常
きつつきからのお知らせ二十四節気(寒露) 10月8日は寒露:露が冷たく感じられてくる頃、空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむ季節。鴻雁来:ガンが北から渡来する頃 2016.10.07きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(秋分) 9月22日は秋分:春分と同じく昼夜の長さが同じになる日のこと。これからしだいに日が短くなり、秋が深まってきます。お月見:中秋の名月、翌年の豊作を祈願し、月見だんごと薄をお供えして月を眺めます。 2016.09.21きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(処暑) 8月23日は処暑:残暑がしばらく留まる意、少しづつ暑さがやわらぎ、朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂う頃。綿柎開(めんぷひらく)綿の実が割れて綿毛が吹き始める頃。 2016.08.23きつつきからのお知らせ