きつつきからのお知らせ第13回きつつき木彫展 開催日決定 開催日時:平成30年4月25日(水)~29日(日)10;00~18:00場所:岡崎市美術館【きつつき共同作品】きつつき絆の和:直径6cmの玉に会員がそれぞれの思いを込めて彫り、108つの念珠にし仕上げます。只今25個できあがりました。木彫展... 2017.10.26きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせウエディングボード 結婚式用のウエルカムボードを依頼されて彫刻、ご本人が色付けして完成 結婚誓約書を彫る、上段四葉のクローバー、左端、新郎の誕生花、右端新婦の誕生花、中央お二人の決意を入れる 2017.05.01きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(春分) 2月20日は春分:太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜が同じ長さになる春分の時期を二十四節気の大きな節目のひとつ、雀始めて巣くう:雀が枯れ草や毛を集め、巣をつくりはじめる頃 2017.03.20きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(雨水) 2月8日は雨水:早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地がうるおいめざめるころ、昔からこの季節は農耕の準備をはじめる目安とされてきました。 2017.02.18きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(立春) 2月4日は立春:初めて春の兆しが現れてくる頃、この季節から数えて最初に吹く南寄りの強い風が春一番です。春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころ 2017.02.03きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(小寒) 1月5日は小寒:寒さが日増しに加わり降雪がみられる。冷え切った冬の空。この日より寒の入りとなる。「寒」とは1年でもっとも寒い時期 2017.01.05きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(冬至) 12月21日は冬至:1年でもっとも昼が短く、夜が長いころのこと。柚子湯、体を温めて、かぜ知らずに。この習慣は、冬至と湯治の語呂合わせからといわれますが、かっては1年のはじまりでした。 2016.12.21きつつきからのお知らせ