きつつきからのお知らせ 二十四節気(立春) 2月4日は立春:初めて春の兆しが現れてくる頃、この季節から数えて最初に吹く南寄りの強い風が春一番です。春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころ 2017.02.03 きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ 二十四節気(小寒) 1月5日は小寒:寒さが日増しに加わり降雪がみられる。冷え切った冬の空。この日より寒の入りとなる。「寒」とは1年でもっとも寒い時期 2017.01.05 きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ 二十四節気(冬至) 12月21日は冬至:1年でもっとも昼が短く、夜が長いころのこと。柚子湯、体を温めて、かぜ知らずに。この習慣は、冬至と湯治の語呂合わせからといわれますが、かっては1年のはじまりでした。 2016.12.21 きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ 二十四節気(大雪) 12月7日は大雪:本格的な冬到来、朝夕には池や川に氷がはることも、北国では一面に雪景色がみられ、サケが群がって、川をさかのぼる頃 2016.12.06 きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ 二十四節気(立冬) 11月7日は立冬:冬の気配が山にも里にも感じられて、木の葉が落ち、冷たい風吹き、冬枯れのようすが目立ってくる頃。 2016.11.11 きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ 岡崎むかし館企画展<昭和のひとコマ> <昭和30年代前半>岡崎で一番の繁華街、康生町 農村風景:今ではなかなか見られなくなっていますが、家族総出ではたらく、<傍を楽する> 一家団欒:いろりを囲んで酒盛り、隣の部屋にはおじいさんとおばあさんが仲良くお茶を飲んでいます... 2016.11.04 きつつきからのお知らせ昭和の頃
きつつきからのお知らせ 歳時記:2月(節分) 歳時記(節分):正月飾りに続いて、2月の歳時記ミニ飾りが出来ました。モノ作りしながら、日本の慣わしを、毎日の生活の中に取り入れてみては! 2016.11.02 きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ 二十四節気(霜降) 10月23日は霜降:朝晩がぐっと冷え込む頃、野の花たちは枯れ始めるが、木々の紅葉が始まり、晩秋を彩る。(楓蔦黄なり)紅葉や蔦が色づく頃 2016.10.23 きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ 二十四節気(寒露) 10月8日は寒露:露が冷たく感じられてくる頃、空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむ季節。 鴻雁来:ガンが北から渡来する頃 2016.10.07 きつつきからのお知らせ