きつつきからのお知らせ二十四節気(雨水) 2月8日は雨水:早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地がうるおいめざめるころ、昔からこの季節は農耕の準備をはじめる目安とされてきました。 2017.02.18きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(立春) 2月4日は立春:初めて春の兆しが現れてくる頃、この季節から数えて最初に吹く南寄りの強い風が春一番です。春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころ 2017.02.03きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(小寒) 1月5日は小寒:寒さが日増しに加わり降雪がみられる。冷え切った冬の空。この日より寒の入りとなる。「寒」とは1年でもっとも寒い時期 2017.01.05きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(大雪) 12月7日は大雪:本格的な冬到来、朝夕には池や川に氷がはることも、北国では一面に雪景色がみられ、サケが群がって、川をさかのぼる頃 2016.12.06きつつきからのお知らせ
木彫り教室 きつつきの日常クリスマス飾り完成 オリジナルクリスマス飾りが完成しました。ひとつひとつ丁寧に彫り、素敵な色使い!今年のクリスマスは良きことが・・・ 生徒さんNTさんの作品 2016.11.27木彫り教室 きつつきの日常
きつつきからのお知らせ二十四節気(霜降) 10月23日は霜降:朝晩がぐっと冷え込む頃、野の花たちは枯れ始めるが、木々の紅葉が始まり、晩秋を彩る。(楓蔦黄なり)紅葉や蔦が色づく頃 2016.10.23きつつきからのお知らせ
きつつきからのお知らせ二十四節気(寒露) 10月8日は寒露:露が冷たく感じられてくる頃、空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむ季節。鴻雁来:ガンが北から渡来する頃 2016.10.07きつつきからのお知らせ